街灯の無い山間路などでの夜間走行時にCGL125の暗いヘッドライトの光量不足を補うべく、前回取付を実施したLEDフォグランプ(
CGL125にLEDフォグランプを取り付けてみる 取付偏)は取付後のテスト中に謎の球切れを起こしあっけなく終了。
ここで通常なら今後の対策を兼ねて原因追求をするところですが、思っていたより
配光がスポットすぎるということと、
強→弱→点滅という点灯モードの使いにくさが決定打となり前回取り付けたフォグランプを
使用することは断念しました。
せっかく配線もしたし、トップブリッジカバーにも穴あけてスイッチを取り付けちゃったので、悔しいから違うフォグランプを購入してみることにしましたよ。
という訳で、次に選んだのはバイク用フォグランプ(補助灯)としては定番のモデルとして「ヤマハ・セロー」や大型ツアラーバイクなどに使用されている方も多い
「
COM MI-SL10W-NR 狭角(10度) 10W スポットLED作業灯 農業機械 オフロード車両や公園 庭の照明など フォグランプ」
の広角(60度)タイプを購入してみました。
「
COM MI-SL10W 広角(60度) 10W スポットLED作業灯 農業機械 オフロード車両や公園 庭の照明など フォグランプ」
狭角タイプとの違いはレンズ部分で、広角タイプは光を拡散させるためにレンズカットが施されています。
まずは試しに一個購入してみましたが、アマゾンの商品レビューにあるとおり取付部のネジが切ってなく、そのままでは固定できない状態でした。
写真は加工後の様子ですが、
M3・ピッチ0.5のハンドタップでネジを立直し、ボルトにはM3のスプリングワッシャーを追加してみました。
(ちなみにタップハンドルを取り付けるとネジ穴に届かなくなるのでハンドタップをラジオペンチでつまんだ状態で回しながらタップを立て直しました)
加工後は奥までしっかりねじ込むことが出来るようになり、取付部のガタは無くなりしっかりと固定できるようになりました。
しかし製品不良のためにハンドタップ(約300円)の追加費用が発生するのは納得のいくものではありませんねぇ。
フォグランプ本体が格安なのである程度は致し方なしですかね。
手持ちの12V電源でのテスト点灯も良好だったので、左右2灯で装着するために追加でもう一個購入しました。
で、到着した二個目のフォグランプ。
あれれー!ステー取付部が本体と一体構造になってる!!!
せっかくハンドタップ買ったのにもうお役御免かよ~。
今後購入した場合はこちらの一体構造タイプが送られてくるのかな?
わかってたらこっちのタイプを二個買ってたのに・・・orz
んで、購入したフォグランプを比較してみると、他にも色々違いがあった。
まず、ステーの長さが違う。
基板の内容は大体同じだけど、よく見ると新しいほうはチップが一個少ないね。
あと細かいところでは防水用のシリコンパッキンの形状やレンズカットのサイズがわずかに違うといった部分が見受けられました。
まぁ機能的には大きな差が無いと思うのでこのまま使用することにします。
気になる人は二個同時に購入した方が良いでしょうね。
フォグランプ本体の動作確認が済んだので、続いてCGL125にフォグランプを取り付けてみますよ。
リレーハーネスは既に配線済みなので、新しく購入したフォグランプのケーブルに平型端子を取り付け、エンジンガードへの取り付けは縦バンドの
AK14-25Aタイプでゴム板を噛まして固定します。
取付後、テストがてら久しぶりの宮ヶ瀬へショートツーリング。
途中トンネル内で点灯してみたけど球切れを起こすことも無く無事に動作しましたよ。
ただ照射位置が下向きすぎるようで、フロントタイヤの直前を照らしているような状態だったので、もう少し上向きにしたほうがいいかな。
ダム脇公園でカップ麺を食べつつ、フォグランプを取り付けたCGL125の雄姿?を撮影w
フォグランプ本体のサイズが小さいから、よく見ないとわかりにくいね。
これ、ヘッドライトと共に点灯状態なんですが、日中だとあまり目立たないです。
レンズカットが広角なので眩しいかと思ったけど、日中だとあまり感じません。
取り付けた状態のフォグランプのアップ。
うん、なかなかカッコイイね!(自己満足w)
これでまた一歩
CGL125 Adventure(byサリパパさん)の完成度が増したよ!
取り付け状態後ろから。
フォグランプ本体から出ているケーブルにはコルゲートチューブを被せて保護してみました。
乗車時の視点からはほとんど気になることも無いけど、こうやって見るとやっぱり縦バンドが目立ちますね~。
取り付け位置が決まったら縦バンドを黒く塗装してみようかな。
今回は仮止めなので今後夜間走行してみてフォグランプの位置決めをしてみます。
前回失敗したフォグランプのように、無駄な点灯モードも無いので最初に意図した通りの動作をさせることができ、原因不明の球切れも無く安定した動作が期待できそうです。
値段が安かったのと人柱覚悟で購入した前回のフォグランプですが、結果的に「安物買いのなんとやら」になってしまいましたね。
今のところ使い道も無いのでしばらくお蔵入りです。
こんなことなら最初から定番品のフォグランプを買っておけば良かったなぁ~。
このあと偶然通りかかったYBR125の雷太さん、CGL125のサリパパさんとバイク談義で盛り上がり、その後一緒に移動したふれあいの館では
ガトリングマフラー装着のCG125オーナさんとの出会いもあって、盛りだくさんな一日でしたよ。
また会う機会があったらこの目でクルクル廻るガトリングマフラーを見てみたいなぁ~。
前回までのフォグランプ取付の様子はこちら。
CGL125にLEDフォグランプを取り付けてみる 準備偏
CGL125にLEDフォグランプを取り付けてみる 取付偏
その後スイッチの交換と配線のやり直しをしました
フォグランプスイッチの変更と配線の引き直し
ヘッドライト関連の過去記事
CGL125 カスタマイズ その4 BA20Dハロゲンバルブ交換
CGL125 カスタマイズ その5 H4Rバルブ装着
スパーダのガラスレンズを流用したヘッドライトのH4化改造
※2016年6月5日追記
LEDフォグランプを夜間に点灯した状態での画像を記事内の追記に掲載しました。
CGL125のメーター照明LED化 再挑戦編
※関連記事
CGL125のメーター照明LED化 再挑戦編
CGL125のメーター照明LED化 完了編
CGL125のテールランプにLEDバルブを使ってみた
CGL125のテールランプを電球色LEDバルブに変えてみた
1. 無題
フォグランプは、エンジンガードの一番下まで移動して、水平光軸が良いような気もします。
フォグランプ、、、良いですね…
コレはちょっと欲しいかも…
Jokerさんへ
今や料理男子ブログと化した?Jokerさんのブログに影響されて、ダイソーの鋳物フライパン、意味も無く二個目を買ってしまいましたw
(レシピ参考にさせていただきます!)
さて本来の目的である「街灯の無い山間路」でのフォグランプ使用は未体験ですが、小さなランプの割に明るさはかなりのもので期待はできそうですよ。
消費電力も少ないし比較的簡単な配線で組むことができるので、用途によってはお勧めできるお手軽カスタムですね。