今日は新たに装備したアイテムのテストに出かけたのですが、実験場所の志田峠があまりにも
楽しかったのでニューアイテムの記事は後日にしますw
てな訳で志田峠で遊んでラーツーをしてきましたよ。
まずは三増合戦場跡から志田峠の入口へやってきました。
前回は峠から下る方向でチャレンジしたので、今回は上りから始めて一往復半してみます。
まずは道路の状況を確認してみたいと思います。
一旦峠まで通しで走ってみると、前回より
道路状況が悪くなっており
雨裂は拡大し道路わきの
草木は伸び放題でバイクですら
行き違いができないほどの狭さになっていました。
一本目は慣れないこともあり何度か転びそうになる場面も。
峠で小休止してから下りを撮影をしながら道路状況を詳しく見てみます。
峠を下り始めると最初のうちは比較的フラットな砂利道が続きますが・・・
すぐに小さな雨裂が現れます。
バイクなら何とか左側のラインを通れますが、4輪の普通車ではこの段階で進入したことを後悔します。
先に見える左カーブを抜けると・・・
道は日陰になり湧き出した水が川のように流れる状態に。
この場所は比較的広いので運転は難しくないですが、
下回りは泥だらけに汚れる可能性大です。
日陰の出水地帯を抜けると日のあたる道になりますが、乾いた土が巻き上げられ埃で
車体はさらに汚れますw
小さな雨裂をいくつか越えながら下ってくると・・・
大きな雨裂が!
深さ50cmはあろうかという大きな裂け目。
何とか四輪車一台分のラインはありますが、間違ってここに脱輪させたら単独での脱出は難しそうです。
大雨裂を越え比較的安定した路面を下りてくると・・・
今回の
最狭区間。
四輪車だったら間違いなく草木がボディーに当たり傷が付きそうな場所です orz
ここを越えると道幅は少し広がり所々コンクリで固めた路盤になります。
道路状況が良くなってきたな、と安心していると最後の難関が・・・
路肩決壊!!!
裂けた水の通り道は谷へ向かって大きく削れていました。
見ての通り軽自動車でも通り抜けは出来そうも無いほど路肩が落っこちてます。
ここを通り抜けられる四輪車はジムニーくらいでしょうね。
ここを越えると100mほどでダート道は終わります。
舗装路になったところで折り返し、再び上り方向を満喫してラーツーの場所へと向かうことにします。
全線1.5kmほどの短い区間ではありますが、バリエーション豊かな道路状況が凝縮されていて、なかなか楽しい手軽に楽しめるダート道でしたよ。
ダート道を満喫したら、続いてはラーメンですね。
志田峠から韮尾根方面へ降りて行き、とある道路脇の休憩所に向かいます。
到着しました。
昨日までとは違い心地よい微風が吹きぬける夏空の下でラーメンを食べますよ!
今回のラーメンは、
エースコックの「
ぱくぱくパクチー RED CURRY NOODLE」
です。
いかにも
辛そうなパッケージですw
いつも通りキャンティーンカップでお湯を沸かします。
出来ました!
しかし「
パクチー」が何であるかを解ってません。
パクチーはタイ語での名称で、英語では「
コリアンダー」という
香菜だそうです。
確かに癖の強い香りが漂っていたような?
いかにも辛そうな見た目の割には、麺をすする分にはあまり辛さを感じません。
普通に食べられる味付けは、やはりココナッツミルクの成分が効いているのでしょうか?
なかなか美味しかったですよ!
(さすがにスープは全部飲めなかった)
ラーメンも食し、ニューアイテムの効果も確認できました。
ちょっとした実験のつもりだったけど、志田峠が面白すぎてツーリングメインの記事になってしまいましたw
暑さは相変わらずだったけど、道中程よく風が吹きメッシュジャケットとシートに装着した
メッシュシートカバーのおかげで、走行している分にはあまり暑さを感じませんでしたよ。
ニューアイテムの効果は満足のいくものだったので、次回以降記事にしたいと思います。
※追記
ニューアイテムの記事書きました。